2019.04.16 04:23樟脳の香りが教えてくれる歴史少し前にInstagramにも写真を投稿しましたが、私はモクレンの花が大好きです。コブシもそう。春の訪れを告げてくれる花。木の枝に直接大ぶりの花をつけるのが本当に美しいし、わたしは寒い冬が苦手なので、春を待ちわびている頃(桜よりだいぶ前。早ければ2月の末頃)に蕾が膨らみ始めるこの...
2019.04.03 09:31こだわりを持たないことがこだわり口やカラダから摂りこむものは、なんでも同じものを継続して使わないようにしています。 毎日飲んだり食べたり塗ったりするものは、特に。 これは母の教えでもあり、昔から何となく心掛けていることでした。 お茶、調味料、化粧品、シャンプー、etc. 気にいる...
2018.11.28 13:24瞑想の時間 × 精油朝、家族より早く起きて瞑想するのが日課になっている。毎日ではないけれど、でも比較的続いている。窓を開けてまだ暗い朝の空気を吸い込む。白湯を飲んで、口と喉と胃腸を潤し温める。その日の気分で精油を選んで、一滴手首に落とし、両手に広げて耳筋に少しなじませたら準備完了。ソファに座って、た...
2018.11.15 03:29Melissa [ logos ]Melissa officinalisシソ科 産地;フランス、ドイツ、地中海地方Melissaの主成分はアルデヒド類。アルデヒド基は1級アルコールが酸化してでき、さらに酸化してカルボキシ基に移行しやすい。また極性が高く水に溶けやすいので、保存には密閉(水と酸素に触れないこと)...
2018.11.06 04:17「ゆらぎ」について2017年5月、中国の囲碁チャンピオンを米Google者のAIアルファ碁が破った___この手のニュースを目にするたび、敗北感に苛まれるのはわたしだけでしょうか。自らが生み出した科学技術の進歩の前に 人間の能力は屈するしかないのか…と。でも、こういう見方はどうでしょう。その対局中に...
2018.10.09 13:47アンスラニル酸メチルの鎮静効果突然ですが今日はシトラス系やフローラル系精油に含まれる成分、アンスラニル酸(アントラニル酸)メチルについて。アンスラニル酸メチルはエステル体で、体内に吸収されると分解されてアンスラニル酸になります。このアンスラニル酸。炭素が5つの芳香族アミノ酸で、トリプトファン代謝経路における代...
2018.09.06 14:50Lavender/[ logos ]Lavandula angustifoliaLavenderはもともと、フランスで香料のために広く栽培されてきた。その農夫たちは、傷や火傷にLavenderの精油を用いるとよく効くことを経験的に知っていた。香料会社の科学研究員であったルネ・モーリス・ガットフォセが、実験中の事故で...